特化型ブログを行う際の、商品の扱い方について質問がありましたので共有です。

特化ブログで物販アフィリエイトをする際、1ブログに1商品しか扱わないのか、複数扱うのか気になりました。

そうですね、

  • どういうブログにするのか?
  • 何をもって特化にするのか?

で分かれてきます。

例えば。

決まった肌ケア商品を指して作る場合はもちろん、その商品しか扱えないので 一つになりますね。

また、一つ売れた時に、

「他に複数扱えば売れるかも」

と思っている人もいますが、むしろ、

一つの商品に絞った方が売れます。

商品の『推し』を把握しておく

ここで、複数扱ってしまうと、「結局何をオススメなの?」とユーザーは迷ってしまいます。(作りが商品を決め打ちしたものになるので)

別の作り方の視点としては、

【肌ケア商品に入っている成分】

を特化させて作る場合があります。

商品ではなく、『肌に効く成分』だけを詳しく解説するブログですね。

この場合は、「じゃぁ、この成分が入っている商品は?」というので、複数扱う流れになります。

商品を複数扱う時の注意点

ただ注意すべきは、この時も、「何がオススメなの?」というポイントを押さえておかなければユーザーに混乱を与えるだけになります。

そこで、どうするのか?

商品リサーチが肝になります。

それぞれの商品には「ここがウリです!」というのが確実にあります。

同じ肌ケア商品でも、

  • 乾燥肌向け
  • 年代別
  • 毛穴が気になる人向け
  • 男女別
  • とにかくツルスベにしたい人向け

と、詳しく見ないとわからないくらい実は、「ウリ」が分かれています。これは肌ケアに限らず何の商品にもあります。

そのウリをしっかりと押えてあげないと、結局何推し?ということになります。

なので、成分特化で作る場合は、

「~の成分が入っている商品はこのような種類の商品があり、○○したい人ならこれ××ならこれ」

と明確な

『オススメ根拠(強調してあげる)』

を提示してあげることです。

そうすれば、ユーザーは、「私が求めているのは乾燥肌対策だからこれね」とみてくれるようになります。

特化型ブログの商品の扱い方のまとめ

まとめますと、特化ブログでも、

商品特化

成分特化

で作り方があり、明確なオススメ根拠もしっかりとリサーチするということです。

では、今回は以上です。

ありがとうございました!

追伸

コンテンツビジネスの原則、セオリーを詰め込んだ講座開講しています。

・情報発信
・独自コンテンツ
・ブログ
・Twitter
・メルマガ
・LINE

この辺を絡めた実践をしている、していきたい人にはドンピシャの内容です。

【コンテンツの羅針盤】