この一週間はハードモードな毎日で(もちろん会社の方が)、ほぼ、自分の作業はできなかったです。

21、22時に帰宅し諸々やっているともう0時。PC開いてそのまま寝落ちして、また5時半に起きて仕事へ。

みたいな生活です。

こう考えると、自分でやらなくても良い作業や仕事を任せることは重要だな〜と痛感してます。

かと言って、

「じゃぁ、自動化Da!!」

ということもちょっと違います。

自動化のデメリット

実際やってきた者からすると、心配でしかない笑

  • ちゃんと稼働しているか?
  • 反応はどうもらえているか?
  • レスポンスは来ているのか?

と、尽きませんw

完全なる自動化って良さそうで、実は非効率でもあるんです。事実、僕は常に自動化で動かしているツールにログインして確認してますし、出先でも常にスマホで見ています。

全然自動化ではないんですよね^^;性格的にも逆に気になってしょうがない。

ネットビジネスをやり始めた当初は、自動化にムチャクチャあこがれていましたけれど、仕組み作って、「はい!完成~あとは放置~」ということは僕の中ではありえないと考えるようになりました。

なぜなら、自分が生み出すコンテンツは、常にアップデートや修正を繰り返していかなくては良いものは永遠に作れないからです。

一度作ってしまえば、毎回最初から作るという大きな作業こそは軽減されますが、「完全なる手放しの仕組み」というのは、自分一人で行う場合はまず無理だなと。

だから、人柄・スキル共に信頼できて思考を共有できる人を側近に置くのが一番安心できるかなと思ってます。

先人に学ぶべきポイント

そう考えると、世の「会社」というのはまさにそうで、「ちゃんと仕組みとしてできているよな〜」と改めて思います。

なんで、組織が大きくなると副社長がいるのか?他、執行役員がいるのか?

当たり前な存在過ぎて僕たちは何も考えずに組織に属し、「なんだよ、うるせ~な~」とか、「今忙しいんだよ!電話してくんな!」などと、心の中で文句を言いながら仕事をしていますが(笑)

「なぜ存在しているのか?」を考えてみると、一人で作業やビジネスをしているとその意味が分かりますし、

その考えた後の視点があるとすごく自分事に置き換えて物事をみれるようになります。

エコーチェンバー効果

全て自分でやればやるほど、先人の作ったコトは理にかなっていて、真似するべきポイントが多いと実感します。

ネットのいわゆる「稼ぐ系」の情報しか見ていないのと、そういうリアルな会社で見ているのとでは、

日々積み重ねていった先の結果の次元が当然変わってくるし、むしろ、この「リアル」な感覚が正常だと思います。

偏った情報はあなたの思考と行動を制限してしまいますし、最悪誤った認識のまま進んでしまいます。まさに、エコーチェンバー効果じゃないかと。

エコーチェンバー現象(エコーチェンバーげんしょう/反響室現象、: echo chamber)とは、ソーシャルメディアやネット上の掲示板を利用する際に、自分と似た価値観をもつユーザーの主張ばかり見るために、自分と似たような考えや価値観、趣味嗜好を持った人たちが集まる閉鎖的な空間でやり取りが繰り返され、自分の意見や思想が肯定されることで、自身の主張する意見や思想が、あたかも一般的にもそうである、世の中における正解であるかのごとく勘違いしてしまう現象。

https://ja.wikipedia.org/wiki/エコーチェンバー現象

なので、これを読んでいるあなただけは、ネットだけの偏った脳にならずに現実の生活の中でもちゃんと視野を持っていってほしいなと思います。

今属している会社の中でも、「学ぶべき・再認識させられること」は大いにありますよ。でもって応用できるポイントも。

当たり前に過ごさずに、一日一日の貴重な体験を少しでも自分の叡智に変える思考と行動をしていきましょう。この積み重ねが小さくても一つのアクションが波打つように各所へ波及していくようになります。

「自分で稼ぎたい」

「副業から発展させて独立したい」

からと言って、ネットネットしないように^_^

では!

PS

側近=右腕
会社から学ぶ

観点からだと、最近、ダイレクト出版さんからの本が気になってます。

ジェフ・スマートさん

右腕採用力