紙とペン

今回は、アドブチとして今まで一度もお話ししたことがない

僕が2箇所で8万円を払って学んできた

「ライティングテンプレート」

を公開します。

あなたは、書きたい内容を今からいうテンプレートへ『カチャカチャ』と当てはめるだけで

高確率で見込み客の反応をグイグイとたぐり寄せることが出来るようになります。

ズキュンと突き刺さるライティングの型

想像してみてください。

テンプレート通りにあなたが書いた記事が

一字一句飛ばされることなく最後まで読み切ってもらい

「また読もう」とお気に入りに登録されている姿を。

あるいは、

渾身のツイートが5いいね、10いいねと増えていき

RTしてもらい拡散していく様子を。

正しく覚えれば決して想像だけに留まらず起こりうることです。

実際に僕のツイートではこのように反応を頂いています。

これとか ↓

これとか

https://twitter.com/adsense_bucchi/status/1216370272250384384?s=21

(過去のツイートもテンプレートへ当てはめてます)

また、このテンプレートがわかるとよく言われる文章の型

===========

見出し=メリット、デメリット

本文=結論、根拠、データ、方法

まとめ=文章をまとめて再度促す

===========

というのも、今からお伝えする構成になっていることがわかると思います。

紙とペンを用意してメモで残した上で手元に置きながら、

記事を書き・ツイートをされることをオススメします。

では、まず知っておいて欲しい

『人間の学習タイプ』

についてお話しします。

人間には4つの学習タイプ

どの人も必ずどれかに分類されるものです。

それは、

  1. なぜ?タイプ
  2. 何タイプ
  3. どうやってタイプ
  4. 今すぐタイプ

です。

個別に説明するのであなたはどれに属するか?考えながら読んでみてください。

===========

なぜ?タイプは、理由・根拠を知りたい人

何タイプは、背景や事実を知りたい人

どうやってタイプは、方法論を求める人

今すぐタイプは、理由とか関係なくまずは行動する人

===========

以上の4タイプです。

どうですか?あなたはどのタイプですか?

ちなみに、僕は、なぜ?タイプです。

思考するのが好きだし今までも自問自答してきました。

文章へ当てはめるとどう書くのか?

この↓僕のツイートと照らし合わせます。

1、なぜ?

→やる理由、やらない理由=メリット、デメリットを伝える

これをやらないと〇〇なデメリットがある、これをやればメリットがある

例文==========
今から説明することを取り入れると見込み客があなたの文章を読んだときに

「スッと入ってくる文章だな」
「何だか心地よいな」

と『無意識』で感じ取り、文章から離脱せずに最後まで読み通してくれるようになります。

……

こんな無意識レベルの原因があるかもしれません。
==========まで

次↓

2、何

→内容を説明する=データ
~とは、社会的証明(データ)があれば出す

例文==========
読みやすい文章とは?

……

微調整していくのがベストです。
==========まで

次↓

3、どうやって

→方法、何(内容)をやるにはどのような方法があるか?

例文==========
では、ルールをお話しします。

……

一行の文字数を多くしない
→改行、行間を心がける
==========まで

最後↓

4、今すぐ

→どういう行動をすれば良いのか?方法論を絡めて=結果

例文==========
これらを意識して

……

今日からできることなのでぜひ身につけていきましょう!
==========まで

作る際のポイントは、

『逆算していく』

ことです。

考えるのは下から(最後から)ということです。

「今すぐ」からということになります。

いざ、文章化する時には上から書いていきます。

「なぜ?」からということになります。

一度メモをして考えていくと自分でも整理しやすいです。

下書きの状態で逆から書いて。

慣れるまでは混乱しがちですが、バチッ!とハマった時はあなたが見込み客に

『とって欲しい行動』

をしてくれるようになります。

これが、キャッシュポイントに繋がる記事であれば?

どうなるかは容易に想像できると思います。

全人類に必ず当てはまる文章の作り方なので、

高確率で売上に繋がる記事へと進化していきます。

当てはめるだけという簡単な方法です。

既にある記事もこれですぐ修正できると思います。

ぜひ、このテンプレートであなたの記事をお気に入りにしてもらったりブックマークしてもらいファンを増やしていって下さい。

もし、今ある記事をテンプレに当てはめて修正された場合は、

ぜひ、僕に添削を送ってください!

徹底的にマスターして頂くために僕も一緒に考えていきたいです!

今日は以上です!

ありがとうございました!

追伸

コンテンツビジネスの原則、セオリーを詰め込んだ講座開講しています。

・情報発信
・独自コンテンツ
・ブログ
・Twitter
・メルマガ
・LINE

この辺を絡めた実践をしている、していきたい人にはドンピシャの内容です。

【コンテンツの羅針盤】