しっかりと読んでもらう為のフォーカスキーフレーズ

早く記事を書きたいと思っていても、記事を書く前に
- リサーチしろ!
- リサーチが足りないから稼げないんだ!
- ターゲットの気持ちを知るためにリサーチだ!
と声高に言う人が多いけれど、それも一理あります。
が、しかし。
本当の理由は、それだけではないということをこの記事で解説していきます。
この内容を理解すれば、
- 人が文章を読む時のクセ
- 「読ませる」という本当の意味
- 具体的なリサーチ方法とキーワードを探す実践
が分かるようになるので、「こうすればいいんだ」と作業が明確になり、
いつもは苦行になりがちなリサーチが、充実した時間を過ごせるようになります。
文章力が無い、文章が拙いと悩んでいる人にとっては、
リサーチをやればやるほどターゲットの気持ちが分かるようになり
「記事書くのがちょっと楽しみ~」みたいになるはずです(^。^)僕はそうでした。
実際に、記事やセールスレターを書く前では、「早く記事を書きたい」と、今か今かとインプットした知識が脳内から出たがるようになり、調べたキーワードで記事を書きたい衝動が起こります。
しかしそれでも焦らず、徹底した実践(リサーチ)をすることで吐き出した瞬間から、「ブワァ~」っと記事書きが始められるようになります。
実は型に当てはめた記事なんかよりも、そういう思いつくままに吐き出した記事の方が、感情がノッテいて、読み手としてはスッと入ってくるようになります。
さらに、当記事の手法で得たキーワードやフレーズを推敲で差し込んでいくことで、ターゲットの興味を惹けるので、「グリグリ」と読み進めてもらえるようになります。
この辺は、どれだけ手数を増やしたか・努力でどうにでもなるラインです。
まずは当記事を何度も読んで理解に努めてください。きっと、お役に立てるはずです。断言します。
最後に、『センスゼロでも「セールスライティング」』を身に付ける、基本ステップを解説したレポートもご紹介していますので、参考にして頂ければと思います。
読ませるレビューやレター・記事を書きたい
多くの人が言う『リサーチしろ』は浅い発言だと言わざるを得ない明確な理由があります。
文章を書くためにリサーチは、当然ながら必須。
ターゲットの気持ちを理解する、表現するためにも必須。
そう言えるのには、何もせずに書いて、読んで欲しい人へ、「自分のことだ」と思ってもらうことは不可能だからです。
なので、not readの壁を越えるためにリサーチが必要な理由の一つ。
読まれない、のは
文章が拙い・テクニックがないことが全てではない
ですからね。まず、ここを理解して下さい。
多くの発信者は大体ここで終わります。でも、僕は違います。この先も踏まえてライティングを考えます。
リサーチが必要な理由と最も重視するべきキーワード探索方法
リサーチをするというのは、ニーズを調べたりターゲットの気持ちを調べることもありますが、それと同時に、
ターゲットが反応するであろう「キーワード」「フレーズ」を導き出すため、です。
よく、リサーチでキーワードを探せということも、発信者の中で言われる言葉ですね。
でも、その真意を理解している人はどれだけいるのでしょうか?
「キーワードアドバイスツールを使って、知恵袋を使って、ターゲットが使っている言葉を見つけて記事にしましょう!」
みたいに言っていますね。
間違いではないです。でも、それだとライバルも同じようにやっていたら埋もれていきます。所詮、誰でも見つけられる内容・キーワードしか目にすることができないので。
やるべきはリサーチ・イメージ・実践
じゃぁ、リサーチの量を増やしてやれば良いのか?というと、それも解決の一つの手段ではあります。
でも、同じようにライバルも増やしたら、同じく埋もれていきます。
リサーチでやっているそれらキーワードを探す行為は、あくまでも『表面的』な言葉を探しているに過ぎません。
誰でも分かる言葉を探しているだけです。
全員とは言いませんが、人は例えば、「お金を稼ぎたい」
と思っていても、なぜなのか?までは知り得ないです。
何となくこうかな~と思っても、本当の心の奥底までは分かり得ないのです。
ターゲットがこっそりと検索する言葉までは分からないのが現実です。
あなたにパートナーがいるとしたら、夜な夜なこっそりと検索している言葉や内容は知っていますか?
正直僕は、妻のそれはわかりません。
一番身近の人でさえ分からないのに、自分と接点の無い無関係な人の心や脳みそまでは理解し難いです。
無理に探そうとしても、ただただストレスなだけです。なにせ、雲をつかむような行動なので。それよりも、「人ってそういうもの」だと理解して、
「じゃぁ、どうやってその真意を調べていけば良いのか?少しでも理解できる手順を行えばよいのか?」
を把握して実践し、仮定⇒検証⇒修正していく方が健全です。
人がレビューページやセールスレターを読む時の行動
商品レビューページやレターを読んだことはありますか?
もし、読んだことがあるなら、その時どういう目の動きをしながら読んでいましたか?
一字一句読み進めていましたか?
おそらくは、流し読みをしていたと思います。ザザザザーっとスクロールして、ふと目に入った『言葉』に反応して、その周辺をじっくり読んで、またザザザザーっとスクロール。
こんな読み方ではないでしょうか?
ポイントは、流し読みしている際に、目に入った『言葉』です。この言葉を『フック』と呼びます。
引っ掛けるという意味です。
人は文章を読む時に、よほど読もうと身構えていない限りは、一字一句じっくり読むことはありません。
今説明したように、【何かに引っかかるから目を止める】のです。
僕たちがやるべきことは、この【引っかかる言葉】を探すためにリサーチをします。
こっそり検索している心の内にある【引っかかる言葉】を探すのです。
もっと具体的に言うと、
リサーチではなく『想像(イメージ)』
です。
ターゲットが反応しそうな単語・フレーズをイメージする為に膨大なリサーチをします。
そして、リサーチでインプットした情報をもとにイメージをして、言葉を導き出します。
導き出す方法は、
▶︎ブレインダンプ
です。言葉の意味が分からない人はググってください。
やり方は簡単で、リサーチで得た表面的な単語・フレーズからブレインダンプをして、書き出すだけです。
例えば、ライティングというキーワードであれば、
型、反応、センス、努力、読ませる、セールス、ブログ、レター、文章、キーワード、単語、タイピング、難しい、プロレベル、誘導、テクニック、背景、PC、スマホ、鉛筆、ノート、感情、心理、言葉、センス…
一度では出しきれないので、毎日ひたすらイメージ(ブレインダンプ)することです。合っているかどうかは置いておいて、まずは都度出しきることが重要です。何が反応するフレーズか分からないので。
「ライティング」という言葉をイメージして、思いつく単語・フレーズを書き出すだけです。
あとは、出し切った単語を文章に散りばめて書くだけです。
やり方としては、まずは一度記事を書いてみる。
↓
ブレインダンプで出した単語が入る、適切な場所はないか読みながら考える
↓
推敲して削ぎ落としていく
完全にやれるには繰り返し実践することですが、即効性もある内容です。
反応するであろう単語が一つでも多く入ってくれば良いので。
ここまでして書いている人は、僕が見てきた(添削やリサーチで)中では皆無です。だからこそ、やりさえすれば頭ひとつ抜け出します。
ライバルの使っていないキーワードフレーズが入る文章になるので、優位に立てます。
ジャンル問わず実践可能でオールマイティなので、誰にでも当てはまる内容です。
ぜひ、繰り返し実践してみて下さい。
そして、今からご紹介するレポートでは、そんなターゲットに読んでもらうための
『センスゼロでも「セールスライティング」』を身に付ける、基本ステップを解説しています。
ぜひ、最後のリンク先のいいねを押してその内容を確かめてみてください。
これまでのセールスライティングの概念や実践方法のレベルがアップすると思います。
その内容を一部お伝えしますと、
- 執筆速度が遅い理由を1分で解決
- 脳機能を活用したライティングマスター法
- 「中学生でもできる」セールスライティングを効果的に覚える2ステップ
- 質より量を最優先するべき「科学的根拠」
- 副業会社員ほど必ず認識しなければいけない「事実」
- 「ぐうの音も出ない」ほとんどの人が自己理解できていない理由
- あなたのコンテンツに価値を感じてもらえる「本質的な理由」
- コンテンツの価値を高めて「一般ピーポー」から抜け出す方法
- 下半身付随になったとしても家族を守れる一生涯のスキルとは?
- 収入が「10倍上がる」思考ルート
- コロナが危険という印象操作をかいくぐる自己防衛思考法
- 奴隷化された生活から抜け出すための唯一のルートを公開
- TOP1%だけが実践している思考の訓練法
- 成功するための「意図的に自分をぶち壊す視点」のズラし方
- 【実例】ライティングレベルを2段階上げる具体的なアクション
- 無料の情報、手の届く価格では99.9%成功できない論理的根拠
- ブロガー、コピーライターなら絶対に避けてはいけないライティングの根源
など、これらはレポートに書いてあるほんの一部です。
実際は、今説明した内容の《12倍》の量を詰め込んでいます。
ページ数『76ページ』
文字数『20,088文字』
書いてあることを真摯に取り組んで頂ければ、大袈裟でも何でもなく、仕事が獲れるセールスライティング力が身に付きます。
これで、案件を取るのも良し、アフィリエイトで稼ぎまくるのも良し、自分でコンテンツを売るのも良し、
オールマイティで応用の効くライティングスキルをまとめました。
ぜひ、手に取って1ページ1ページ、じっくりと理解に努めて下さい。
きっとあなたの能力が開花します。
僕が実際にそうだったように。
↓
Value to Steal~センスゼロでも「セールスライティング」マスターschool~
ありがとうございました。