
今日は僕が過去にサイトを作ろうと思って構成を考えたものがあるので共有します。
ブログでもそうですが、最初に構成を考えるのって正直、
「どうしたら良いか分からない」
「考えなきゃいけないことは分かっているけれども面倒くさい…」
と思いますよね?
そこで、何か一つでもあなたのブログ作りの参考になれば良いなと思ってます。
お見せするサイトは、『枕のサイト』です。って冒頭でもお見せしていますが、、
※サイト名ではありません
※字が汚いのは許して泣
ではこちらがその時の下書きです↓

サイト構成を考える時に意識するべき点
ここからは画像の中の内容に沿ってポイントを羅列していきます。
1、サイトでは何が一番の目的?
→枕を購入する=安眠、自分に合うものを探す
2、対象者は?
→40~50代の男女
3、売る物は?
→六角脳枕のみ
4、メインキーワードは?
→安眠
(ネタ)
●大カテゴリ
→1、枕について
・中カテゴリ
→1、素材について
・小カテゴリ
→ポリエステル綿、そばがら、パイプストロー、木綿、低反発ウレタン、羽根・フェザー、ビーズ、ひのき、コルマ、ラテックス、備長炭、竹炭
※それぞれの良いところ、 悪いところを書き出す
・中カテゴリ
→2、商品について
・小カテゴリ
→六角脳枕の口コミ、 六角脳枕の体験、 六角脳枕の効果、六角脳枕の詳細、 他社競合枕の比較、
●大カテゴリ
→2、悩み欲求について
・中カテゴリ
→1、体のこと
・小カテゴリ
→首こり、肩こり、頭痛、ストレートネック、けいつい症(腰痛)、ヘルニア(腰痛)、けいつい症神経根症、変形性けいつい症、疲れ、
・中カテゴリ
→2、欲しいこと
(枕と安眠で変わること)
・小カテゴリ
→気分、やる気、仕事成果、物欲、プレゼント欲、オーダーメイド、人気
・中カテゴリ
→3、部屋のこと
・小カテゴリ
→睡眠の環境作り
という感じで計画しました。
とりあえず、キーワードはまだ考えていない段階です。
(結局、頓挫したままでやらずに今に至ります汗)
あとは、小カテゴリごとでザックリとどんな記事にするのか?
を書いておくと、後々、何をすれば良いか分からなくなり、手が止まることも ないかと思います。
しかも、これだけテーマを大中小で決めていれば、さらに深くリサーチするときに、
「何をリサーチすれば良いのか?」
も迷わずに済みます。
ちなみに、この構成を計画する前にもリサーチは行なっており、その上で、各カテゴリを決めています。
これで、結果が出るかどうかはもちろん判断できませんが、仮に失敗したとしてもこれだけ事前準備すれば、
何が原因なのか?
が割と判明しやすくなります。
原因が分かるだけでも、次のステップに繋がるので、成果が出るのは時間の問題です。
というように、
『いかに失敗するか?』
は成功するかどうかの肝であり、そうなれば、失敗であって失敗ではなくなります。
もっと言えば、全て意図したもので作れば、失敗なんて概念はなくなります。
よく言うじゃないですか、 【失敗は成功の元】と。
Failure teaches success!
初めから失敗を狙う人はいないでしょうが、選択肢として、あらかじめ失敗さえも意図しておくことが次の成功に繋がっていきます。
頑張っていきましょう!!
質問あればいつでもお待ちしています!
ありがとうございました!
追伸
コンテンツビジネスの原則、セオリーを詰め込んだ講座開講しています。
・情報発信
・独自コンテンツ
・ブログ
・Twitter
・メルマガ
・LINE
この辺を絡めた実践をしている、していきたい人にはドンピシャの内容です。