コンテンツの作り方を余すことなくこの記事から順番に公開していきます

ここ2年位、僕は持続的に売っていける商品が欲しいなと思いつつも、なかなか重い腰をあげられず、、、
つい、その瞬間瞬間で売れる実践ばかりを重視してしまっていました。
「やっぱり普通の人間だな~」と改めて自覚させられた訳ですが、いくら目標を見据えた実践を!とか、逆算思考で!とか言っても、
常に自分のアクション(やるべきこと)を意識的に考えて行動を徹底していないと、
すぐやれば稼げそうな情報を見てしまうと、「ちょっとやってみよう」と本能のままに動いてしまいますね^^;
しっかりと、
- まずは目標を定める
- 目標に対して必要なアクションを明確にする
- 各アクションを毎日の作業に落とし込みイレギュラーがあったとしても行動できるシステム化する
人って、過去未来と言う概念はあるけれど、「その瞬間の積み重ね」でしかないので、
毎日の瞬間の判断(決断)を作業をやる方向へ向かわせる「仕組み=システム」にしなければいけないと僕は思っているのですができず…ちょっと難しい考え方なのですが^^;
例えば、「眠い…」という判断を断つ決まりごとができていないというか。
システム化するというのは、眠くなったら顔を洗うとか、散歩するとか、そもそも眠くなる前に作業を終わらせられる環境にするとか、これなら確実に作業をする判断が取れるね!というアクションです。
ここがまだ出来ないあたりが「普通の人間」だな~と思った訳です。
で、気付いたら、
「このままではヤバい!ラクをしたくて始めたのに労働収入から抜け出せないじゃないか!」
と今の自分をかえりみて、当時は怪しくも夢だった「自動収入」を実現するためにネット活動を始めたのにも関わらず、
「いつも中途半端で手つかずな実践ばかりで情けない…」
何も形として残っていない現状に危機すら感じています。
とは言え、今まで半端な実践ではありますが、勉強自体はコツコツとノートに手順や考え方をまとめていたので、今後それを具現化するために実践していきます。目指す理想的な形は、

コンテンツを作り自動でいつでも収入が入る仕組み(僕がいなくても動いてくれる仕組み)
いわゆる『コンテンツ販売』です。その作成過程の内容を全てブログやメルマガで共有をしていきます。
コンテンツ販売の完成系まで、つねにこちらでアップしていくので同じように情報発信を軸に、ブログを活用して仕組みを作っていきたい人には、少なからず参考になる部分はあるんじゃないかと思います。
仕組み作りのノウハウ(不変的なノウハウ)さえ身につけていれば、どんな時代になったとしてもスキル提供ができるので食いっぱぐれることもないと思っています。
もっと言えば、顧客が求めるモノを掴んで何かしらの価値提供をできる仕組みの作り方が分かれば、いくらでも応用可能になります。
これから僕が実践していくべきこと(発信していく内容)
それは、大きく分けると3つです。
- リサーチ
- コピーライティング
- コンテンツ作成
ということで、DRMです。リストマーケティングとも言えます。
「何するの?」とイメージが曖昧な人は、最終ゴールまでの流れをイメージすると分かると思います。
================
リサーチをしてターゲットと商品作成の情報を整える
↓(自分が提供できるモノを精査・構築)
コピーライティングを駆使して情報発信をして集客していく
↓(リスト化=ここにオリジナリティが潜む)
メルマガで販促(LINEでも可)
================
こうして見ると、僕が始めた2007年からこのスタイルは変わっていないなと思います。
使うツールは変われど、当時も、ブログを書いて無料レポート配布して、メルマガ登録してもらってアフィリエイトという実践をしていました。
ほんっと変わっていない!変わったのはアフィリエイトから自前の商品を売るかの違い。なのに、、、涙。
まぁ、知識もマインドもガラリと変わったので、まだマシな結果は出るんじゃないかと僕は思っています^^
ということで、今回の記事では第1回として、先週から行っています【リサーチ】内容についてまとめていきます。
リサーチ内容~amazonのレビューから
まず、コンテンツ作成・販売をするにあたって、ターゲットとなりうる人はどんな感情・悩みを持っているのかな?というところを調べるために
アマゾンの書籍におけるレビューをリサーチしてみました。
アマゾンでの検索キーワードは「コンテンツ」「情報」。
検索結果で出てきた書籍の表示順を「レビューの評価順」にして、評価の多い書籍から見ていきました。
そこでみえたコンテンツ作成と販売に対しての悩みや感情は、
- 初心者だから無理、難しい、(コンテンツ作りの)ハードルが高い、面倒臭い
- 自分には何の特技も趣味もないからムリ
- 一度失敗したことがあり前に進めない
- コンテンツって何?自分に何ができる?
- オリジナルの商品もないしスキルもない
- 勉強してからじゃないとコンテンツを作ってはダメだという先入観
- 誰にも発見されず日陰のような人生で何ももっていない
- どのような手順や考え方でコンテンツを作れば良いかわからない
- 何をどうやるの?どこにどう売るの?どうすれば稼げるの?
- 実績もないし自信ない
- 問題に直面した時にどう対応したらよいかわからない
- 副業でネットビジネスをやりたいけれど何もわからず漠然と不安がある
- やりたいことで生活できるほど稼ぐの無理かな…
- もっと詳しくなってからじゃないと…
- 時間がなくて忙しい
- みんな(周り)がすご過ぎて自信を失いがち
- 顔出しするのは嫌(怖い)
- 接客業しかやってこなかったので何も特技がない
- 収入をパートナーに頼るのが心苦しくて何とか自分でも収入を得ていきたい
- 人と比べいつも上手くいかないので自信がない
- 本当に自分にビジネスなんてできるのか不安
という内容。
思いのほか、ちょっとのことで悩んでいるんだな~という印象です。
今の僕がもつ初心者層のイメージと大きく違ったので良い収穫と思っていたら
思い返せば、僕も「コンテンツ作成のハードルって高い」と、忘れていた感情がよみがえりました。
なぜレビューをリサーチしたのか?
ということですが、レビューには書籍を購入した人が
- どんな思い・感情を持って購入したのか?
- 読んでみて何を得ることが出来たのか?(知識・感情として)
が見えるからです。
この「情報を得る前の感情」と「得た後の感情」はセールスをする上で非常に重要です。
詳しくは今後別記事で、コンテンツ作成における意識するべきポイントとして解説していきますが、
- 負の感情
- 正(ポジティブ)の感情
を使ってコンテンツ販売におけるセールスへの活用、セールスまでの流れの中での活用ができるようになります。
ちなみに、さらにレビューの中で購入者がどうポジティブな感情になったのか?と言うと
- これなら自分にもできるかもしれない
- まずは作ってみよう!
- 簡単で誰にでもできる!
- どんなコンテンツを作ろうかワクワクしている
- 私にも何かできる!
- 自分でも誰かの役に立てるかも!
- 自分の得意なことを出せるんだ(出して良いんだ)!
- 上手くできるかも!
- 学んだテクニックをすぐ使ってみたい!
- 私のままでも役に立てるかも!
- 早く商品を作りたい!販売したい!
というように変わっています。
つまりは、
書籍購入前に頂いていた「負」の感情が
書籍購入によって「ポジティブ」な感情へと変わった、ということになります。
================
負の感情を抱いている中で、気になる書籍を見つけて購入。
中身を読んで「やれるかも!」と前向きになった
================
という流れです。
コンテンツ作成・販売をするにあたってこの両方の感情が必要です。
リストを収集する為に使うランディングページ(LP)も
コンテンツを販売する為のセールスレターにも必要です。
全ての工程で必要な情報と言うことです。
他のリサーチ場所はないの?
今回はAmazonのレビュー欄から情報収集をしましたが、他にもよく聞くのは
- yahooの知恵袋
- 教えてgoo
- youtubeのコメント欄
などです。
他にも、僕がコピーライター時代からやっているのは(今回はまだやっていませんが)
『ライバルのランディングページ・セールスレターの分析』
です。
この手のページはリサーチからの情報が全て詰まっているので、一気にリサーチをショートカットできる点があります。
とは言え、自分の手で情報を得ていくのとは内容・精度が変わってくるので、やはり面倒でもリサーチをやることをお勧めします。
LP等の分析は最悪時間がない時だけに留めておきましょう。
僕の実践の中でも今後、競合するコンテンツホルダーのLPやセールスレターを分析していきます。
最も精度高く実践するための情報収集ができるのは?
また、リサーチをする時の一番の理想と言うか、可能であればやった方が最も精度高くコンテンツ作成ができるリサーチと言うのは
【ターゲットと直接対話する】
ことです。方法としては、
- ターゲットがいる環境へ飛び込む
- ターゲットからアンケートを取りまくる
- ターゲットと一緒に生活してみる
かなり難易度は高い方法ですが、ほとんどの人がやらない・出来ないからこそ差が出ます。
より生々しさがでるというか、リアルな感情を肌で感じられる訳です。
この感覚こそが、コンテンツ作成・販売では大きな武器となることだけは必ず覚えておいてください。
そして、できることならばターゲットと接触できる方法・場所はないか?を常に考えてみてください。
今後の展望は?
さて、今回はAmazonレビューからのリサーチをしてきたことのまとめでした。
まだ、リサーチはしていくので次は、 『ライバルのランディングページ・セールスレターの分析』 をしていこうと思います。
もちろん、記事にもまとめていくので過程を読みたい人はブクマ推奨、あるいは、「コンテンツの羅針盤」へ登録して頂けると順番に読むことができるようになります。
稼いでいる人の実践内容もっと詳しく見たいと思ったことはないですか?
これまで何かの教材を購入したりコンサルを受けたりで、一定のサポートを受けてきた人もいるかと思います。
でも、その時って「この人のやっていること見せてくれれば分かりやすいのに…」って思ったことはないですか?
正直、僕はあります。というか、いつも思っていました。
「考え方は分かったけれど実際にどうやっているの?」と。
いくら音声・動画で教えられても、zoomで直接解説されても、【百聞は一見にしかず】
もう見た方が早い訳ですよ。解説+生の実例をそのまま見た方が。
なので、講座ではその他の提供内容として
========================
登録者限定オファーとして、この「ブログストラテジー」を使った仕組み作りの裏側を見れる秘密部屋へ入れる鍵
========================
をお配りしようかなと検討中です。
- ブログ構築の考え方と実践の裏側
- 記事作成の思考と手順の裏側
- 僕が講じていくSEOの裏側
- LP作成の手順、思考の裏側
- コピーライティングスキルの共有と作成裏側
- 広告出稿の裏側
- メールマガジンの裏側
- これまで僕が集めたスワイプファイル(レターの全体画像とPDF)の共有
など、コンテンツビジネス、DRMに関する全ての情報を公開している部屋になります。
公開記事とは何が違うの?
公開している記事は、「実践した内容」だけをまとめていきます。
秘密の部屋では、
- なぜその記事を書いたのか?
- どんな施策をうっていくのか?
という考え方や導線なども視える化しています。
正直、過去の経緯としてリテラシー低い人とは関わりたくないというのが僕のポリシーでもありますので
0~10まで全て聞いていかないと実践できない人や、実際入ってみて「自分には不向きです」「難しいです」と何かできる方法・解決できる方法を探すこともせず、すぐ匙を投げる人みたいな人はゴメンなさい。
⇒まず、自分で見てやってみてダメならその後考える
という人に参加して欲しいので、金額は未定ですが【一定の金額設定】は設ける予定です。
それでも自分のために参加して一緒に仕組みを作って将来的に生業にしていきたいと言う方、オファーの際にはぜひご参加ください。
僕も家族の幸せのため、関わる周りの人が笑顔になる為に学びを実践し、理想郷を実現していく覚悟でいます。
あくまでもLINE登録は無料で自由にできますので、オファーに参加するしないは別モノです。
すぐ情報を受け取りたいと言う人はまずは登録だけでもして頂けると嬉しいです^^
最後までありがとうございました!