流行りのBrainではなく‪あえてnoteを漁っていたのですが‬

‪文章で1,000万円稼いでいる‪という人が書いていてですね。。‬

「文章だけでこれだけ稼ぐって‬‪すごくないですか?」‬

という自慢から入り‬

  • ‪「絶対」‬
  • 「確実に」‬
  • 「本気で」

など‬‪意味もなく使っているとしたら‬ ‪注意した方が良いですね。‬

なぜこんなことを言うのか?

ブログを書く時に意識するべきポイント

‪==========‬
‪スター気取りの売れない俳優‬
‪==========‬

‪ブログを書いているあなたも思い当たる節があるとしたら‬

‪知らず知らずの内にターゲットの心を遠ざけているかもしれないからです。‬

‪せっかく渾身の記事を書いたのに‬「たった一言」のせいで‬

‪全く見向きもされない…こんな辛いことはありませんよね。‬

‪文章で稼ぐ人が「絶対に」などの‬はっきりして間違いがない言葉を‬

‪ここぞという時に‬『あえて』使うことはあっても‬

‪無意識で頻繁に使っているとしたら僕はちょっと疑ってみます。‬

ましてや、1000万円と豪語するくらい‬文章で稼いできたという人であれば‬、「確実に」読み手のことを考えて配慮ある文章を書いているはずです。‬

そもそも、「すごくないですか?」‬‪というのは自分にスポットライトを当てている証拠です。‬

‪『俺ってすごいでしょ?』‬

‪をアピールしたいだけ。‬

‪ドラマに出ることも認められず‬努力もせずに芸能界に「ぽつんと居る」というだけで‬

人と違うオーラを出している‬‪勘違い俳優のようなアピールです。‬

コピーライティングの意味

‪==========‬
‪コピーライティングは‬
‪自然と「そうなる」ように‬
‪感じてもらうこと‬
‪==========‬

‪どうしても‬読んで欲しい内容があならば…‬

‪3つのnotという‬動かし難い事実があるにせよ‬

‪それでも僕たちが‬考えなければいけないことは‬

‪「読み手はどうしたら‬真剣にかつ100%で‬理解して覚えてくれるか?」‬

「どんな単語を使うのが‬相手の状況において最適なのか?」‬

‪です。‬

‪どの順番で書けばストレスなく‬

‪上から下へ

右から左へ‬
左から右へ‬
読み進めてくれるか?‬

を考えることです。‬

‪つまりは‬コピーライティングというのは‬

『読み手を思いやる気持ち=愛』

を持って考えた文章を‬書く必要があります。‬

‪3つのnotとは?‬

‪読み手は本音では‬

  • 読みたくないし(not reed)‬
  • 信じたくないし(not believe)‬
  • 行動したくない(not action)‬

‪ものです。‬

‪コピーを書く人に限らず‬ブログでもなんでも‬文章で稼ごうとしている人で‬

‪これらを考えない人は‬愚かとしか言いようがありません。‬

‪==========‬
つらい作業は‬
やりたくない‬
‪==========‬

ユーザーの深層心理としては‬

‪極力、考えることをせずに‬楽して知識を得たいんです。‬

‪一見、noteを読むくらい‬意欲的に文章の書き方を‬学ぼうとしているけれども‬

‪じ・つ・は

「あ〜面倒くさい。‬もっと簡単に文章を書ける‬テクニックないの?‬サクッと書いて‬月収100万円稼げちゃうようなさ」‬

と、無意識で考えているんです。‬

‪==========‬
ハッタリでも‬
通用してしまう‬
悪用厳禁なスキル‬
‪==========‬

例えば、今回で言えば‬

「文章の書き方をもっと知りたいな」‬

とnoteを読んでいる‬ユーザーに対して‬

何を覚えれば‬どんなすごい結果が待っているのか‬、を伝えるとしたら?‬

‪テクニック「だけ」を‬書くのではなく‬考えなくても‬カチャカチャと当てはめて文章が書けるようになることを‬「実体験」に基づいて‬細かい思考がいらずに‬書けるようになる位まで‬落として書いてあげる‬

必要があります。‬

ブログで必要なスキルの結論

‪ということは?‬

‪noteでそれすらできていない‬この「noteの主」に‬疑いが出てくるわけです。‬

「ほんとですか?」‬

「確かに稼いできた内容を明示しているけれども本物なのか?」‬

‪逆に言えば‬コピーライティングは‬

要所を抑えていれさえすれば‬嘘っぱちでも稼げてしまう‬恐ろしいスキルなのです。‬

一語レベルで考えて書くと‬相手を信じ込ませてしまいます。

‪ですので、コピーライターに限らず‬ブログで稼ごうとしているあなたも‬

コピーライティングを‬‪学ぶべきです。‬

‪そうすることで‬表面的に書かれたnoteに‬騙されることはないですし‬ブログ収益も上がり‬良い事尽くめになります。‬

ぜひあなたも「見抜く力」を‬手に入れてみて下さい。‬

追伸

コンテンツビジネスの原則、セオリーを詰め込んだ講座開講しています。

・情報発信
・独自コンテンツ
・ブログ
・Twitter
・メルマガ
・LINE

この辺を絡めた実践をしている、していきたい人にはドンピシャの内容です。

【コンテンツの羅針盤】