スキルの全体像と位置関係

「全ては目的からスタートする」

「目的次第で出すべき結果や手順も変わる」

ブログを実践している人において、絶対に避けたい落とし穴=そうなりたくない現実があると思います。

例えば、

  • 記事を書いても来てほしい人からのアクセスが伸びない
  • 記事を書いたのに収益に繋がらない

などです。

これらが実際に起きてしまう時と言うのは、目的意識がないまま作業を始めてしまうことに起因します。

関心のおもむくままに記事化してアウトプットはあるのに実は何も進んでいない…成長していない…結果が出てこない…

というのはビジネスとして全く発展していきません。

また、何となく始めてしまうと手順の悪さにも起因していきます。

目的意識をもつために『意識すること』

ここで一つ、マインドセットをお伝えします。

1、現在地は完全に無視しろ。理想から逆算すればよい

2、原因論からではなく、目的論で考えろ

3、過去からではなく未来から今を捉えろ

どれも共通して言えるのは、

  【自分がどこを目指してどうなりたいのか?】  

ということです。

その為にも、作業をやる際には、「なぜそれをやるのか?」の目的・意図・背景を考え、自分の意志として確定させることです。

目的が決まっていれば、そこから逆算してやるべきことを決め、忠実に沿って実践していけるので、行動指針が明確になります。

もしかしたら、必要な事だけれども自分がやるべき内容ではないかもしれません。(外注化、チームなら別の担当者への割り振り…etc)

「目的」を持つことを履き違えてしまうと痛い目に…

ただし、気を付けなければいけないのは、100%全てを目的から考えてもいけないということです。

例えば、ブログ仲間(人脈)の広がりや遊びにおいて、「この人達と付き合うことの目的は…」なんて打算的に考えてしまうのも問題です。

この場合、将来的にご縁に繋がることもあるし、ビジネスアイデアに繋がることもあるかもしれません。

しかし、何も生み出さずただの遊び仲間で終わる可能性もあります。純粋に楽しさの共有として付き合うということもあるでしょう。

ですので、何でもかんでも「目的ありき」ということではなく、時と場合によっては割り切ることも必要ということは覚えておきましょう。

目的は常に「メタレベル」で考える

目的をもつ際に意識したいポイントは、「一段高い視座から客観視する」ということです。

生産性を上げるということは、【考えること+行動力】です。

ここの「考えること」において、視点が低いと生産性は上がってきません。

例えば、「ブログで10記事書く」と考える人と、「100記事書く」と考えている人では、その後の行動力に違いが出るのは一目瞭然です。

メタ、一段高い視座というのはこういう↑ことです。

メタ…メタ思考とも言う。○○を超えた、と言う意味。

メタには2つの要素がある

一つは、一連のプロセスをあらかじめ俯瞰し、平面的ではなく構造化して考えることです。

例えば、先ほどの記事を「100記事書く」という考え方で言えば、記事を書くというその行為だけを考えるのではなく、

100記事書くにはどんなネタが必要か?書けるか?関心、道程、争点、要点は?そして、記事それぞれをどう繋げるのか?収益にどうつなげるのか?

と、ブログを構造化して考えることです。

これが、10記事程度であれば、その場の思いつきやちょこっとしたネタを仕入れるだけで、さほど考えることもなく実践してしまいがちになります。

あるいは別の例で言うと、「脱サラしブログで稼ぐ」と考えている場合。

脱サラに必要な要素を考えてみます。

  • 今の給料はなぜその額をもらっているのか?
  • 自分がどんな仕事をした結果、会社はその額を導き出しているのか?
  • 自分で今と同じ額を稼ぐには何ができるか?

問題点、現実、スキルなどを構造的に、かつ願望抜きで考えることです。

おそらくは、脱サラしたいと願望をもっている人はここまで考えることはまれでしょう。大体が、「月に30万か…自分で稼ぐのは無理だな」という考え方なはずです。

メタ思考であれば、深い所まで考えられるので脱サラも現実味を帯びてくるようになります。

そして、2つ目。

それは、実践中の自分を客観視することです。

「今の自分の記事は価値提供ができているのか?」と振り返ることで、自分のやったことを修正し、より高い視点へと導いてくれるようにもなります。

ブログの生産性を上げるポイントのまとめ

では、もう一度ブログの生産性を上げるポイントをまとめますと、

目的からスタートすることを意識し、その為に使えるマインドセットは、

1、現在地は完全に無視しろ。理想から逆算すればよい

2、原因論からではなく、目的論で考えろ

3、過去からではなく未来から今を捉えろ

です。そして、

メタレベルで目的を考えることで、物ごとを構造的に考えられるようになり、あなたの行動指針が具体性をまとうようになります。

全てに意味のある行動へと繋がっていくようになるので成長にも繋がります。

良いこと尽くめなので、ぜひ、「目的意識をもつ」と言う所から始めてみてください。

ありがとうございました!

追伸

コンテンツビジネスの原則、セオリーを詰め込んだ講座開講しています。

・情報発信
・独自コンテンツ
・ブログ
・Twitter
・メルマガ
・LINE

この辺を絡めた実践をしている、していきたい人にはドンピシャの内容です。

【コンテンツの羅針盤】