achievement

僕は、トレンドブログの教材は 一度も買ったことないし、ガチではやったことはないけれど (ツールで吐き出した記事で 遊んだことはありますw)、

実践している人を見ていると、

どれだけの人がそのトレンド追ってるの?結局、パイの奪い合いでしょ?検索上位の。

って思います。

そう考えると、普通にやってて勝てるわけないじゃん(´・ω・`)

と、僕は思ってて、 例えば、コンプライアンス問題。

今で言うと、吉本の時もこれありますよね。

みんな一斉に記事化してて、しかも、同じような記事でアクセスどれだけあるのかな?と疑問です。

一瞬で埋まる椅子取りゲームをあえて挑む。

何かしらの勝機を持ってやるなら良いですが、

トレンド=アクセス爆発!

みたいなイメージでやっているとしたら…まさに、木を見て森を見ずかなと。

確かにハマれば大きいアクセスでしょう。

しかし、目の前のトレンドを追ってばかりでその先のアクセスって見えていますか?

記事化したとして、今ハマってもその先どうなるの?

ってところまで考えている人はどれくらいいるのでしょうか…

であれば。

これが正解、ということではないけれど、

コンプライアンス問題で揺れる会社って、結局みんなが知りたいのは、リアルタイムの情報もだけれども、この先どうなるの?ってことも大きい要素ですよね。

「えーー!衝撃的!!こんな大きな会社、これからどうなるの!?」

って感じで。

僕だったら、まず、過去のコンプライアンス問題で話題になった会社がその後どうなったのか?徹底的に調べます。

そこで、記事をまとめて、じゃ、今回のケースは?

という流れで、オピニオン記事として書いていく。ということの方が先々もアクセスを見込めるかもしれません。

問題のあった会社のその後、自分の記事内容と同じ流れになれば面白そうですよね。

しかも、その後もコンプライアンス問題が起きれば、都度、加筆して使える。

こんな感じで、考え方としてはこういう持っていきかたのほうが同じトレンドでも流行り廃りの影響をモロには受けないのかなと思います。

時事ネタゆえに、ユーザーの興味が薄れるかもしれないという問題はさておき、

このようにして考えることで少なからず思考能力も養われます。過去の事例からどうなるのか?を自分なりの仮説を立てるので。

僕が一番言いたいのはここで、

『全てに意味を、全てに思考を』

ってことです。

トレンドブログは多くの人がやっていますし、 生業としてやっている人もいます。企業も資本投下してやっています。秒で決まる椅子取りゲームを。

そりゃ、会社員で副業でやっている人が勝てるわけないです。

であれば、正解は分からないけれども、必死に考えて、もっと違った視点や方法を取り込んでいかなければ生き残るのは難しいです。

トレンドに限らずです。

取り込むものを考えて、常に、「こうだったら?」

という疑問と仮説を持って立ち向かわないと個人が勝てる要素は少なくなります。

あとは、自分の鉛筆を徹底的に研ぎ澄ますか。

時事ネタは記事にしやすいし初めはやりやすいのかもしれません。

一度、一瞬で1万PVとか大ハマりを体験するとまた味わいたくて頑張るのもわかります。

でも、

どこまでやるの?を考えて次の一手を打たないと力尽きてフェードアウトするだけです。

今からでもあなただけの武器を少しずつ揃いでいきましょ。

一つ一つ積み上げれば遊び人でもボスキャラと戦える賢者へ転職できるように、あなたも積み上げていけば経験値として一気に化けますよ!

頑張りましょう!